



一般社団法人日本トレーニングジム機構 理事長 熊谷真尚
一般社団法人日本トレーニングジム機構 理事長
認定NPO法人日本武道総合格闘技連盟 副理事長
トレーニングジムAxis 代表
総合格闘技空手道禅道会 師範
葉隠接骨院 院長
熊谷真尚 ManaoKumagai 紹介
1999年~2002年 全日本リアルファイティング空手道選手権大会階級4連覇
2005年~2006年 全日本リアルファイティング空手道選手権大会2階級連覇
1999年 岐阜県中津川市にて道場スタート
2000年 岐阜県瑞浪市にて道場スタート
2001年 長野県飯田市にて道場スタート
2002年 トレーニングジムインストラクター開始
2003年 静岡県浜松市にて道場オープン
2007年 NPO法人日本武道総合格闘技連盟浜松事務所設立
2009年 トレーニングジムAxis長鶴オープン
2014年 空手道禅道会師範就任
2017年 トレーニングジムAxis有玉オープン
2018年 一般社団法人日本トレーニングジム機構設立
2018年 葉隠接骨院オープン
2018年 トレーニングジムAxis飯田オープン
2019年 トレーニングジムAxis平口オープン
2022年 トレーニングジムAxis竜洋オープン
2022年 トレーニングジムAxis中条オープン
2023年 ランニングジムRunFitオープン

①経済的負担のかからないジム
有酸素運動は公園でもできますし、シャワーやテレビは自宅にあると思います。
トレーニングジムAxisでは、高重量のウエイトや、効率的にパワーを付けるためのマシン、筋肉に張りを出し、引き締めるマシン等々、自宅には中々設置できないモノだけ揃えております。
「身体を鍛える」という目的以外のモノを全て省く事で、圧倒的低価格を目指しました。
健康には長期的な取り組みが必要となってきますので、料金が安く経済的負担が少ないことが重要であるとともに、価格以上の充実したトレーニング環境を提供できるよう努めてまいります。
※水道・トイレ・更衣室・空調設備等は完備しています。
②時間や場所を気にしないジム
トレーニングは、それぞれの生活リズムに合わせて、しっかりと取り組みやすい事が大切です。
仕事などの都合に左右されないよう、24時間365日いつでも利用可能です。
また、市内に数店舗あるジムも利用できるシステムになっています。
色々な場所でご利用いただける環境作りの為に、今後とも店舗の拡充に努めてまいります。
③自己管理を行うジム
トレーニングが初めての方には、スタンダードな方法や、適正フォームをアドバイスさせていただいておりますが、最終的な目標の一つとして「自分で考え自分に向いたトレーニング方法を見つけてもらう」事を当ジムでは推奨しています。
とても重要な事ですので少し長めに書かせていただきます。
インターネットやYouTubeなどを見れば、トレーニング法も、理論もたくさん紹介されています。
ただ、運動器は人それぞれ微細に違う性質の為、全て情報通りの方法が向いているわけではありません。
栄養についても「この食べ物が健康に良い」というキャッチコピーを見かけますが、腸内細菌叢の比率は個人によって違うため、自身に合っているのかどうかは、個々に試しながら自分で見つけていくしか無いのです。
トレーニングも少しづつやり方を変化させながら、知識を積み上げていく事が大切だと思っております。
一見するとパーソナルトレーナーに教わるよりも、遠回りに感じるかもしれません。
しかし、高額なパーソナルトレーニングは長く続ける事が負担になりますし、他人に任せきりにするので、身体の事を理解したり、知識を高める事が難しくなってしまいます。
もっと言えば、そのパーソナルトレーナーの言う事が「本当に自分に合っているかどうか」は、その時の数ヵ月ではわからないのです。
トレーナーといわれる方の多くは、コミュニケーションスキルは学んでいますが、医学的な勉強をしたわけでも国家資格を保有しているわけでもないため、注意が必要です。
もちろん、勤勉で優れたトレーナーの方も一部にはいらっしゃいますので、そういう方をしっかり探して身体の事を学び、覚える事は良いと思います。
当ジムでは、あくまでも、運動学的観点・生理学的観点・解剖学的観点から「健康」をベースとしたアドバイスをするだけにとどめております。
一つの参考程度に聞いていただき、自らが試しながら行っていただきたいと考えてるからです。
「自分の事は、決して他人任せにせず、自身で経験し理解していく・・・」というトレーニングこそ、長期間にわたって身体を向上させる事ができるものと思っております。
歯を自分で磨くように。
身体を自分で洗うように。
自分の身体と一生を共にするのは、トレーナーではなく、あなたです。
依存は捨てて、自分の身体の事、自分で学んでいきましょう!
知識と経験、そして健康は人生最大の資産です。

